地球と宇宙の科学
HOMEブログ本館東京を描く美術批評動物写真集フランス文学日本文化プロフィールBBS

首都水没:国土交通省のシミュレーション



旧建設省以来、治水担当官庁は水害の恐ろしさを繰り返し強調し、治水予算を大幅に増やす必要性をアピールしてきた。さまざまなシミュレーションのうちでも、利根川や荒川が破堤し、首都圏が大洪水に飲み込まれるというのは、人々の視覚に直接訴えるものがあって、迫力満点だ。なかでも地下鉄網が水没する事態などは、想像するだけで恐ろしい。

ところがこうしたシミュレーションが、近年いっそうの現実味を帯びてきた。地球温暖化の影響で、夏ごとに大雨が降るようになってきたからだ。

大雨は、大都市において特有の被害を引き起こす。地下鉄を始めとして地下施設が発達したおかげで、いったん洪水に見舞われると、それらが水没し、これまでとは全く異なった形の被害をもたらすからだ。

もしも首都圏に、3日間で300ミリを超える雨が降るようだと、首都圏は水没する可能性が高い、中央防災会議は今年<2010年>の春、こんな予測を発表した。

国土交通省は、これまで首都圏の治水対策を、時間雨量50ミリを目標に進めてきた。そしてそれを実現するために、下水道の整備と都市河川の改修を二本柱にしてきた。だがこうした想定を上回るような大雨が、今後は降るようになるかもしれない、そんな予想が先の予測につながったのだろう。

この予測を裏打ちするような事態が、今年は現実に生まれた。七月初旬に東京北部を襲った水害だ。この時は時間雨量50ミリを超える大雨が降ったために、石神井川の水位が急速に上昇した。それ以前に、下水道の排水能力に破綻をきたし、内水氾濫という現象が生じていた。下水が雨を吸収できずに、溢れかえる現象だ。これと石神井川の氾濫が重なったために、被害は今までにないものになったわけだ。

この氾濫の様子や、国土交通省のシミュレーションをNHKの番組が紹介していたが(上の写真)、それを見ると、今日の首都圏の構造がいかに危うい土台の上に作られているか、そのことがよくわかる。







HOME地球環境|次へ 






作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2012
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである