|
HOME|ブログ本館|東京を描く|美術批評|動物写真集|フランス文学|日本文化|プロフィール|BBS |
|
![]() |
写真(NASAから)はみずがめ座にある螺旋状の惑星状星雲 NGC7293。 NASAの紫外線宇宙望遠鏡GALEX(Galaxy Evolution Explorer)が観測したものだ。 惑星状星雲は、恒星が生涯を終えたときに取る形。質量の重い恒星の場合には、その終末は超新星爆発となるが、軽い恒星(太陽の0.5倍から8倍程度まで)の場合には、一旦赤色巨星となり、その際に大量のガスを放出して、それが遠目には惑星のように見えるところから、惑星状星雲と呼ばれようになった。星雲の中心部には、自分自身の重力で収縮した高温高密度の白色矮星が残される。 惑星状星雲には、環状のもの、鈴状のもの、木星状のものなど、さまざまな形態が認められるが、このNGC7293は螺旋状を呈している。 この写真は、中央にある目のような白色矮星の周りに、ガスが螺旋状に取り巻き、それが「目」の光を浴びて、惑星のように光って見えるわけだ。 |
|